2007-06-01から1ヶ月間の記事一覧
JavaのAPIではなく、自前のJavaクラスをJRubyから呼び出してみる。まずは、以下のJavaクラスを作成する。 package test; public class Hello { public void sayHello(){ System.out.println("Hello!"); } } 便宜上、%JRUBY_HOME%(ex. C:\tmp\jruby-1.0)にmyl…
http://jruby.codehaus.org/Getting+Startedを参考に(というか、そのままですが)、JRubyをWin環境にインストールしてみる。まずは、jruby-bin-1.0.zipをダウンロードし、適当な場所に解凍(ここでは、%JRUBY_HOME%=C:\tmp\jruby-1.0)し、必要なら%JRUBY_H…
Javadocを英語にローカライズするためのツールを物色。Localization Docletsなるものを発見。Localize DocletはSunが各国版のJavaDocを作るのに使用しているらしいが、一般には公開されていない模様。Sunにメールを送ったら入手可能っぽかったので、試しにメ…
Javadocを英語にローカライズするためのツールを物色。Localization Docletsなるものを発見。Localize DocletはSunが各国版のJavaDocを作るのに使用しているらしいが、一般には公開されていない模様。Sunにメールを送ったら入手可能っぽかったので、試しにメ…
オアシス(発音注意)
C#でプログラムの実行時間を計測するには、System.Environment.TickCountを使う模様。Javaにおける、System.currentTimeMillis()のようなもの。 // 処理開始 int start = System.Environment.TickCount; // 処理終了 int end = System.Environment.TickCount…